天沢寺の桜

レンズ焦点距離 : 62mm(APS-C : 41mm)
福島県田村郡三春町にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山。「安寿と厨子王の伝説にまつわる身代わり地蔵堂」「西国三十三観音巡りの石塔」がある。
「天沢寺の桜」の写真ギャラリー
天沢寺の桜の基本情報
読み方は「テンタクジ」。本堂は壮麗な彫刻がなされており歴史を感じる建物です。室町時代に現在の郡山市西田に開かれてその後江戸時代初期に現在の場所に移りました。
本堂と地蔵堂は迫力があります。
[曹洞宗萬年山天澤寺]
嘉吉3(1443)年、栄峰覚秀(えいほうかくしゅう)禅師によって開山された。江戸時代初期、平沢一本松、南町会下谷を経て、三春藩主松下長綱の時代(1628~1644)に現在地に移転した。本尊は木造釈迦牟尼仏である。
現在の本堂は文化13(1816)年から6年かけて完成したもので、豪壮華麗な建造物である。
境内の地蔵堂には、町指定文化財の木造地蔵菩薩座像が安置され、安寿と厨子王にまつわる伝説から「身代地蔵」と呼ばれている。地蔵堂の右手には、西国三十三観音石像がある。
(三春町教育委員会 案内板より)
撮影お役立ち情報
[建造物]
本堂・地蔵堂は歴史ある建物で被写体として良いでしょう。本堂の右奥には枝垂れ桜と竹林があり、桜の季節にはそちらを背景にすると春らしい写真が撮れます。
関連・おすすめ記事
天沢寺の桜 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 天沢寺の桜 |
ふりがな | てんたくじのさくら |
郵便番号 | 963-7753 |
住所 | 福島県田村郡三春町清水361 |
駐車場 | 有 / 無料 |
周辺・オススメ・関連する撮影スポットなど
「天沢寺の桜」が含まれる特集
撮影スポット情報